終活で知っておくべき永代供養とは?メリットとデメリットを解説

終活について

永代供養は終活をする上でよく聞く言葉です。
永代供養には種類がありそれぞれ違います。

永代供養とは

永代供養は集合墓地でのお墓の管理、寺院や霊園が子供や孫に変わって
永代に渡り供養をしてくれるということです。
しかし個別の供養をするわけでもなく、一定期間が過ぎるとほかの遺骨と一緒に
合祀供養になるプランなどもありますが、すべてが合祀供養される前提とは限らないのです。

永代供養が注目されるのは

一般的なこれまでのお墓は先祖代々墓でした。
お彼岸やお盆になるとお墓参りに行きます。
しかし、自分が亡くなったあとの自分のお墓のことを考えたときに
永代供養が付いていると安心という人も増えてきています。
また、無縁仏にならないように永代供養を選ぶという人もいます。

永代供養の種類

永代供養のメリットとデメリット

永代供養には種類があるので知っておくとよいです。

樹木葬

樹木葬は墓石ではなくて樹木が墓になります。
骨壺を納める石室もなく、遺骨は布袋などに包み土中に埋めます。
樹木葬の多くは永代供養型で樹木の手入れは管理が行います。
お盆やお彼岸に供養祭があります。費用の相場としては30万円から70万円くらいになります。

納骨堂

納骨堂は骨壺を保管する屋内施設になります。
永代供養型になっていて契約期間は個別のスペースに骨壺が保管されます。
期限が切れると納骨堂内にある供養塔に遺骨が移動されてほかの人の遺骨と共に供養されます。
費用の相場は50万円から100万円くらいです。

他の人の遺骨と一緒の供養

永代供養の形で一般的なのは供養塔などの大きいお墓にたくさんの人の
遺骨と一緒に埋葬されるという方法です。
合祀供養といいます。
供養塔は管理されているのでお盆になると僧侶が供養塔で読経して供養します。
費用は5万円から30万円になります。

契約型

契約期間が10年から30年など生前に決めた期間だけ一般的なお墓と同じように供養されます。
契約期間が切れると供養塔などへ遺骨を移動してほかの人の遺骨と一緒に供養されます。
費用は100万円から200万円になります。

価格で選ぶ

永代供養も種類がありますが価格も違ってきます。
価格だけで選ぶ場合一番安いのは供養塔へ最初から合祀で5万円からになります。
合祀供養や納骨堂で選ばれることが一番多くなっています。
納骨堂は小さなスペースの場所を借りて遺骨を納めます。
一定期間が過ぎると合祀供養されます。

永代供養のメリット

永代供養のメリットは定期的な供養と管理が任せられるというところにあります。
親族がお墓の管理をする必要がなく、お墓参りはいつでも自由にすることができます。
費用も一般的なお墓よりもずっと安いです。
永代供養だと個人の墓を利用しなければ墓石代もかかりません。
経済的な負担もないので選ぶ人が多くなっているのです。

永代供養のデメリット

合祀の後は遺骨を取り出すことと、改葬することもができません。
さらに先祖代々の墓というのがなくなります。親族と同じ墓には入らず
また別のお墓を探すということになります。

永代供養墓を選ぶとき

永代供養にするときは、生前のうちに埋葬方法の現地を
見学することができるので確認してみましょう。
デメリットもあるということを考えながら家族と相談して決めてみてください。
家族や親族への負担にならないように生前に永代供養を希望する人が増え始めています。

まとめ

家族への負担を減らしていくためにも終活の生前整理はとても大事なことです。
永代供養のことも考える人もまずは家族とよく話をして決めていくことが一番のおすすめです。
自分も家族も満足できるような選択をしていくようにしましょう。

関連記事

特集記事

TOP